ビンテージなんてすべて良い音。すべて高騰か。


ELK BIG MUFF SUSTAINAR
本家を超えてやろうと意気込んだ結果か
コピー品作れば儲けられると踏んだ結果か
ジャパンビンテージって恥ずかしい言葉ね!
エルクのビッグマフです。
評価ではなく皆が興味あるから高騰してるだけでしょうか。
人と違うビッグマフを使ってる優越感?

とりあえず音が出たり出なかったりします。
LEDも光りません。
パッと見、フットスイッチが交換されている御様子。
そもそもLED自体も後付けでした。


汎用品で組み上げられた基板。
電解コンデンサなし。
ごめんなさい。トランジスタの型番も確認してません。
ひどい記事だ。



ポットは基板に直付けかと思ったら、真鍮棒みたいので延長してます。
TONE側だけ撚り線。前の所有者が壊れたものを直そうとした痕跡かしら。
一般的なTONEポットの効きとは逆なわけですが(絞ると高音にシフト)
本家もそんな感じでしたっけ。

わざわざ撚り線仕様にしてくれてますので、
使いやすいように配線の左右を交換。(絞ると低音側にシフト)
どこまでがオリジナル状態だかわかりませんし、
この際、直感的に使えるように弄っちゃいます。


ポットと基板を繋ぐ3本の支持柱付近。
動かすと音が出たり出なかったり。
ポットを留めてるナットが緩んでましたし、
如何にもハンダ不良起こしそうな箇所。
こういうのはテスター要らずで助かります。
(逆にテスターだと判りづらい)
ワイヤブラシで磨いて再ハンダ。
それでもノリが悪かったので使い方によっちゃ再発コースかも…。


トゥルーバイパス(死語)とLED追加を目論み、道半ばで諦めた図。
ステンレス板1mm厚に穴を開け、電源を引っ張り、抵抗とLEDまで接続。
そしてゴール直前!!!スイッチ部でグランドに〜、落ちずっっ
引っ張りました。


「手放す気無いし、オリジナルに拘らない」ってことでDCジャック取付作業です。
見た目のバランスが崩れるのが嫌で、
エレハモやラットによくあるジャックを使いたかったのですが、在庫なし。
渋々こんなの付けてしまいました。
LED径ならまだしも、ステンレス鋼にこの穴径は体力的にも避けたかったわね…。

振動への弱さを気休め程度にタイラップ。


よっしゃ、動いたーん!
当たり前にマフ系。
他と弾き比べてないのでコメント無し。
ビッグマフは未だに使いこなせず、使い道のないエフェクターのひとつです。
(ハイゲインディストーションの方が使いやすくありません?)
じゃじゃ馬とか暴れ馬って言葉を良い意味で使うと胡散臭い。
手懐けたらいい音するのかな。
支配欲を擽るのがお上手ですことね!
この際、言うこと聞く若い子の方がいいんじゃないかな?
(下がれビンテージ市場)